乳歯の生え変わり、大丈夫?レントゲンで見る永久歯の状態と矯正の必要性

こんにちは!イオンモール柏の向かいにあるウィズ歯科クリニックの小児歯科医の根本です。

「うちの子、歯の生え変わりが遅い気がするけど大丈夫?」「レントゲンを撮った方がいいの?」そんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。乳歯から永久歯への生え変わりには個人差があり、正しい知識とタイミングを知ることがとても大切です。この記事では、乳歯の役割や自然な生え変わりの流れ、レントゲンで確認できる永久歯の状態、そして矯正が必要かどうかを判断するためのポイントまでを分かりやすく解説しています。お子さまの将来の歯並びを守るために、ぜひ最後までご覧ください。

乳歯の役割と生え変わりの基礎知識

乳歯はいつまで使う?永久歯へのスムーズなバトンタッチ

乳歯は、食べる・話すといった日常の機能を支えるだけでなく、永久歯が正しい位置に生えてくるための“ガイド役”としても大切な存在です。一般的に乳歯は生後6か月頃から生え始め、6歳前後で永久歯への生え変わりが始まります。そして12歳頃までには、ほとんどの乳歯が自然に抜けて永久歯に生え変わります。永久歯の歯並びや噛み合わせにも影響を与えるため、乳歯だからと油断せず、毎日のケアと歯科でのチェックを続けていきましょう。

乳歯が早く抜けた場合や抜けない場合の影響

乳歯が本来のタイミングより早く抜けてしまった場合、永久歯が正しい位置に生えてこないリスクがあります。むし歯や外傷で抜歯が必要になったとき、永久歯がまだ準備できていないと、隣の歯が移動してスペースがなくなってしまうことがあります。逆に、乳歯がなかなか抜けずに残っていると、永久歯が内側や外側からずれて生えてしまう「異所萌出」の原因になることもあります。どちらのケースも将来的に歯並びや噛み合わせへ悪影響を及ぼすことがあるため、異変に気づいたら早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

乳歯が抜けた後のスペースを守る「保隙装置」とは

乳歯がむし歯や外傷などで予定より早く抜けてしまった場合、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースが失われることがあります。そうした場合に使われるのが「保隙装置(ほげきそうち)」です。これは、抜けた乳歯のスペースを一時的に確保するための装置で、固定式と取り外し式のタイプがあります。永久歯が生えてくるまでの間、周囲の歯が倒れ込むのを防ぎ、きれいな歯並びへと導くサポートをします。

レントゲンで確認できることと将来の歯並びリスク

永久歯の本数・位置・向きはレントゲンでしか確認できない

乳歯の下に潜っている永久歯の状態は、目では確認できません。そのため、レントゲン撮影は「生え変わりが順調かどうか」を知るうえで欠かせない検査です。永久歯が真横を向いていたり、斜めに傾いていたりすると、正常な位置に生えない可能性があります。また、永久歯の本数がそろっているか、過不足がないかを確認することもできます。これらを早い段階で知ることで、矯正の必要性や時期を判断する材料にもなります。

異所萌出・過剰歯・先天欠如・埋伏歯などが見つかることも

レントゲン検査では、永久歯が正しい位置以外から生えてくる「異所萌出」や、必要以上に歯が多い「過剰歯」、もともと歯がない「先天欠如」などのトラブルが発見されることもあります。さらに、埋伏歯といって骨の中に埋まったまま出てこない歯が見つかるケースもあります。これらは、放置すると歯並びや噛み合わせに大きな影響を及ぼすことがあります。見た目ではわかりにくく痛みなどの自覚症状がない場合も多いため、早めにレントゲンで確認しておくことが安心につながります。

何歳で撮るのがいい?おすすめのタイミングは年長〜小学一年生頃

「レントゲンはいつ撮ればいいですか?」というご相談はよくあります。おすすめのタイミングは、永久歯への生え変わりが始まる年長〜小学校1年生頃です。この時期にパノラマレントゲンを撮影することで、永久歯の本数・位置・向きなどを全体的に確認できます。また、生え変わりのスピードには個人差がありますが、6歳臼歯が見えてきたり、前歯が少し動き始めたとき目安です。「まだ抜けないな」「少し遅いかも」と感じたときは、早めに歯科でレントゲンを撮ってチェックするのがおすすめです。

小児レントゲンの放射線量と安全性について

小児にレントゲンを撮ることに不安を感じる保護者の方も多いかと思いますが、現在の歯科用レントゲンは放射線量が非常に少なく、安全性が高くなっています。一般的なパノラマレントゲン1回分の被ばく量は、0.01〜0.02mSv程度で、これは1時間の飛行機搭乗時と同じくらいです。また、撮影時には鉛の防護エプロンを使用し、必要最小限の部位のみを撮影するなど、安全への配慮が徹底されています。不安がある方は、撮影前に歯科医師へご相談いただくと安心です。

矯正が必要かも?生え変わりと歯並びの早期チェック

永久歯が重なって生えてきたときの対応と判断ポイント

永久歯が乳歯の後ろや内側から生えてくることは、小学校低学年のお子さまによく見られる現象です。特に下の前歯に起こりやすく、乳歯がまだ抜けていない状態で永久歯が顔を出すと、歯並びに影響するのではと心配になる保護者の方も多いと思います。重なって生えてしまった場合でも、乳歯が抜けてスペースが空けば自然に並び直すこともありますが、永久歯の位置や顎の大きさによっては改善されず、矯正が必要になることもあります。判断の目安は「乳歯がぐらついていないのに永久歯がしっかり生えてきている」といったケースです。このような場合には早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

レントゲン診査で矯正の必要性を早期に見極めるメリット

見た目では判断できない歯の生え方や位置の異常は、レントゲン撮影によって詳しく確認することができます。永久歯が正しい方向を向いていなかったり、骨の中で斜めに埋まっていたりする場合は、早めに気づいて対応することで、将来的に大がかりな矯正を避けられる可能性があります。また、歯の大きさと顎の大きさのバランスによっては、歯がきれいに並ばず将来的な矯正が必要になることもあります。6~8歳頃にレントゲンを撮ることで、こうした問題を早めに見つけることができるため、矯正のタイミングを逃しにくくなります。その結果、費用や治療期間の負担も軽減できるメリットがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、乳歯から永久歯への生え変わりにまつわる大切なポイントや、レントゲンで確認できる内容、そして矯正が必要かどうかを早期に見極める方法についてご紹介しました。お子さまの歯の成長は一人ひとり異なりますが、早めに確認しておくことで将来の歯並びやかみ合わせのトラブルを予防できることもあります。気になることがあれば、ぜひお気軽に歯科医院へご相談ください。この記事がご家庭でのケアや判断の参考になれば幸いです。

千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは小児歯科専門の医師が在籍しております。お子さまのお口のお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児歯科専門サイトはこちら

https://www.with-dc.com/treatment/child/

 千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック

https://www.with-dc.com/

技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002