インプラントコラムインプラント関連情報を積極的に発信しています

【症例】骨が足りず、他院ではインプラントを断られてしまった領域に対して骨造成法を用いて、インプラント治療を行った症例

カウンセリング・診断結果

治療前                治療後

      

こんにちは!千葉県柏市イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニックの国際インプラント学会認定医の小川です!

今回は骨の幅が足りず、他院様ではインプラント治療を行うことが出来ないと言われてしまった領域に対して、骨補填剤及びコラーゲン遮断膜を用いてインプラント治療を行った症例について紹介させていただきます。

患者様は40歳代女性。数カ月前より左下奥歯のブリッジ部に食事の際に痛みを感じており、他院様にてブリッジの不適合のため、治療が必要と診断されました。

ブリッジは失った歯を補うために、両隣の歯を削って被せ物を被せて、3本の歯をつなげる方法です。

このブリッジは約10年前に治療したものとおっしゃっていました

他院様では再度ブリッジ治療を行うことを提案されたそうですが、患者様としては「10年でダメになって、また治療が必要になるようなら、違う方法でもっと長持ちする方法がいい。」と考えていたそうで、ご自身で調べた所、インプラントという治療法があることを知り、当時の担当医に「インプラント治療はどうなのか?」と聞いたところ、「骨の幅が足りないため、インプラント治療はできない。」と言われてしまったそうです。

そこで、インプラント治療について他院の意見も聞いてみたいと思い、今回当院に来院されました。

口腔内診査およびレントゲン検査、CT検査より左下5,6,7ブリッジが装着されており、左上6番に欠損領域がありました。

下顎に対してインプラント治療を行う場合、解剖学的なリスクとして留意しなくてはならないのが、下顎の中を走行する神経の管である下顎管までの距離をしっかり取ることが出来るかです。今回の患者様の場合、垂直的な骨量に関しては幸いにもそれ程吸収しておらず、インプラントの埋入を行ったとしても、下顎管までの距離をしっかり確保出来ることがわかりました。

骨の幅に関しては、抜歯をしてから10数年経過していたこともあって、頬側の骨に大きな吸収が認められました。

またブリッジの適合状態については、レントゲンやCT検査からははっきりと明言できない状態でしたが、噛むと痛みを生じる状態であったため、外してみて判断する必要があると診断しました。

 

行ったご提案・治療内容

左下6番に関しては奥歯に使うインプラントの直径より細い直径のインプラントであれば、骨内に治るものの、奥歯の噛む力を支えるには心許なく、予後に不安がありました。

そのため、インプラントは奥歯に適した太さを選択すると共に、骨が足りない範囲に関しては、骨補填剤とコラーゲン遮断膜にて骨を造る方法である、骨造成法を提案しました。

また、より正確な位置にインプラントを埋入するために、3Dシミュレーションシステムにて術前にインプラントを埋入する位置を0.1mm単位で調整することが出来るサージカルガイドの併用も提案しました所、了承を得たため、治療を始めました。

まずは、噛むと痛みがあった、ブリッジを除去しました。下記の写真は左下7番の被せ物と金属の土台を除去した直後のものですが、歯根の表面に汚れが入り込んでおり、所々、歯の表面が欠けて、歯肉が露出し腫れていることがわかります。左下7番は歯の神経を抜いた状態でしたが、神経を抜いた歯は枯れ木と例えられることがあり、歯が割れたり、欠けたり、折れやすくなります。特に左下7番は口腔内で最も噛む力が発揮される所であり、更にこの歯はブリッジの支える歯として機能していたことから、より過剰な力が加わったことで、このような結果になったと考えられます。

ただ、幸いなことに今回の場合、歯が欠けている範囲が小さかったため、もう一度この歯を使うことが出来ましたが、もし、この状態がより長い期間続いていたとしたら、歯の根が完全に割れてしまい、歯を保存することが困難であったかもしれません。

痛みのあった左下7番はブリッジを除去したことで痛みがなくなったため、手前の左下5番と共に土台を作り直し、仮歯を装着しました。

次に、インプラント治療を予定している左下6番に関しては、CTデータを入力した3Dプランニングソフトにより、理想的な位置にインプラントを埋入出来るようプランニングし、サージカルガイドを作製し、手術へと進みました。

まずは麻酔を十分に効かせた上で、歯肉に余計な傷をつけぬよう、慎重に切開・剥離を加え、骨面にある余分な組織を除去し、骨補填剤が定着しやすい環境を整えました。

その後、インプラントの埋入を行い、頬側の骨が足りない領域に骨補填剤を填入し、より既存骨と骨補填剤が密着させるためコラーゲン遮断膜にてインプラントを埋入部位を保護した上で剥離した歯肉を元の位置に戻し、縫合しました。

術後、CTにてインプラントの埋位置及び骨補填剤の定着状態を確認したところ、術前に計画していた通りの位置にインプラントの埋入が行え、骨補填剤の定着状態も良好でした。

術後の経過・現在のご様子

今回は歯肉の切開・剥離を伴う処置でしたが、幸い、強い痛みや大きな腫れ、出血はなく、良好に経過しています。ここから骨補填剤が既存骨と十分に結合するために約半年間経過観察期間を設けた後にアバットメントと上部構造物の作製に入る予定です。

この治療のリスクについて

術後に痛みや出血、歯肉および顔の腫れ、青あざが出る場合があります。

出血に関しては術後1~2日で収まり、痛みや腫れ、青あざは術後数日から1週間ほどで収束します。

術直後はそうした症状が出現した際の対処として十分な量の痛み止めを処方します。

治療費用・期間について   

治療費用:サージカルガイド 55,000円

     骨補填材および・コラーゲン遮断膜 55,000円

     フィクスチャー  210,000円

治癒期間:6カ月

治療前

左下7番:コア(土台)除去時

インプラント埋入前

インプラント埋入シミュレーション

インプラント埋入後

 

今回は骨の幅が足りない領域に対して骨造成法を併用したインプラント治療の一症例を紹介させていただきました。

骨が足りない場合でも、骨補填材を移植することで骨の厚みを増やすことでインプラント治療を可能にすることができます。

当院では国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医が三名在籍し、セカンドオピニオン、無料相談も受け付けておりますのでご連絡をお待ちしております。

インプラント専門サイトはこちら

https://www.with-dc.com/implant/

千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック

https://www.with-dc.com/