【症例~GBR法~】抜歯によって失われた骨をGBR法により再生し、インプラント治療が完了した症例
治療前 治療後
カウンセリング・診断結果
こんにちは!千葉県柏市イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニックの国際インプラント学会認定医の小川です!
今回は、保存不可能と診断した歯の抜歯を行った後、一定期間を置いたのちにインプラント体の埋入と骨増生法を同時に行うマイナーGBRを行い、その後良好な結果を得たため上部構造物の作製を行い、インプラント治療が完了した一例についてご紹介します。
患者様は60歳代女性、左下奥歯の咀嚼時の違和感を主訴に来院されました。
問診より半年程前より、左下の奥歯に違和感があり、時折歯肉の腫れを自覚する時があったものの数日すると腫れがなくなるため、特に痛みを感じることもなかったため、そのまま放置していたようです。
口腔内診査より左下6番の頬側の歯肉に軽度の腫れが認められ、腫れた部分を軽く押すと膿が出る状態でした。また、同部位に深い歯周ポケットを認めました。
また、レントゲン検査より左下6番は歯の神経を抜いた状態で、また同部位の歯根の周囲には取り囲むように黒い影が認められました。
これらの情報をまとめるとまず左下6番については神経を抜いた状態であるため、歯の内部の血の巡りがなくなり、細菌感染や歯の根の破折が起きやすい状態であったことが考えられます。
そして深い歯周ポケットがあることや歯肉を押すと膿が出ること、レントゲンより歯根周囲に影がみられることから、左下6番については歯根破折が生じており、破折した隙間より細菌感染が起こっている可能性が高いと診断しました。
歯根破折に関しては“100%破折している”と診断できる場合もありますが、100%と断言できない場合もあります。
今回の場合、“咀嚼時の痛みがない”、“レントゲン検査より二股に分かれた歯の根が以上に離れているような像がない”などの理由から歯の根の内部に細かくヒビが入ってしまい、破折している可能性が高いと診断しました。
歯根破折に関しては100%割れている場合には抜歯することが治療のファーストチョイスになりますが、今回は可能性が非常に高いながらも歯根破折と断言できない状態であったため、左下6番に対しては被せ物と土台を外してみて、もしヒビがなければ歯の根の治療をしてみて歯を保存するという選択肢もあることを説明し、患者様と相談した所“まずは歯の保存を第一に行い、ダメなら抜歯する”という方針に決まりました。
しかし、左下6番の被せ物と土台を外し、歯の根の状態を目視で確認した所、歯の根の股の部分に破折した線を認めました。その状態を患者様にも口腔内カメラにて確認していただき、この歯に関してはやはり抜歯することで患者様の同意を得ました。
その後抜歯した後の治療法として両側の歯と共に被せ物にして繋げるブリッジと両側の歯にバネをかけて装着する取り外し、式の部分入れ歯とインプラントと3種類の方法の紹介とメリット・デメリット、費用などについてカウンセリングを行い、患者様としては両側の歯に大きな負担がかかるブリッジや取り外しをしなくてはならない部分入れ歯は気が進まなかったようで、またインプラントはセルフケアや歯科医院で行うメインテナンスをしっかり行うことで、ほぼ永続的に使えるというメリットに対して魅力を感じられたようで、相談した結果インプラント治療を行っていくこととなりました
行ったご提案・治療内容
左下6番の抜歯ですが今回は“抜歯した部位に対してインプラント治療を行うこと”が目的なため、なるべく周囲の歯肉や残された骨に余計な傷をつけないように抜歯を行いました。
その際に頬側の骨は膿によって溶かされてしまい、ほぼ無くなってしまっている状態でした。そのため、患者様には一定の治癒期間を置いた後インプラント治療に際して、骨増生法も併用する可能性が高いことを説明しました。
骨増生法とは、失われた骨を人工骨にて再生する方法で、より大規模な骨の再生を必要とする場合はインプラントの埋入を行う前にまず骨増生法のみを行うことがありますが、この方法の場合は非常に長い治癒期間を設ける必要が出てきます。そのため、今回は骨の治癒状態にもよりますが骨増生法とインプラント体の埋入を同時に行う、マイナーGBR法にて治療計画を立てました。
抜歯後4か月治癒期間を設けたのちに左下6番の状態をCTにて確認した所、治癒の状態は比較的良好でしたが膿が溜まっていた頬側の骨はやや足りず、事前に予想していた通り、マイナーGBR法にてインプラント体の埋入を行うこととしました。
その後CTデータを元にインプラント体を埋入する位置を決め、サージカルガイドを作製し、手術の準備を行いました。
まず左下6番相当部の歯肉に切開・剥離を加えて、インプラント体の埋入を行った後に頬側の骨が足りない領域に対して、人工骨を填入しその周りをコラーゲンの遮断膜により、封鎖した後に剥離した歯肉を元の位置に戻し縫合しました。
術直後CTにてインプラント体の埋入状態と人工骨の状態を確認した所、術前のシミュレーション通りに手術が行われたことが確認できました。
その後約半年の治癒期間を設けたのちに再度CTにて確認し、またインプラントの安定性を計測する機器(オステル)にて非常に高い安定性であったため、上部構造物の作製を行いインプラント治療を終えました。
術後の経過・現在のご様子
今回は歯肉の切開・剥離を伴う処置でしたが、幸い強い痛みや大きな腫れ出血はなく、良好に経過しました。
治療を終えた患者様は「時間はかかったけどこれでやっと違和感から解放されて左側でも咀嚼することができる!」とお喜びでした。
現在治療を終えてから1年程経過していますが、幸い大きな問題は起きず、患者様曰く左側でも問題なく咀嚼できているようです。
3カ月に1度のメインテナンスも欠かさず通ってくださっています。インプラントは術後のメインテナンスが最も大切であるため、今後も患者さんのモチベーション維持を心がけていきます。
この治療のリスクについて
術後に痛みや出血、歯肉および顔の腫れ、青あざが出る場合があります。
出血に関しては術後1~2日で収まり、痛みや腫れ青あざは術後数日から1週間ほどで収束します。
術直後はそうした症状が出現した際の対処として十分な量の痛み止めを処方します。
治療費用・期間について
治療費用:サージカルガイド 55,000円
骨補填材および・コラーゲン遮断膜 55,000円
インプラント体 210,000円
チタンアバットメントおよび・ジルコニアクラウン 190,000円
治癒期間:約1年
インプラント埋入前
インプラント埋入後
当院では国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医が三名在籍し、セカンドオピニオンや無料相談も受け付けおります。ご連絡をお待ちしております。