こどもの口呼吸による悪影響と歯並びとの関係!原因と治し方も解説!
こんにちは。イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニック歯科医師小川です。
こどものお口が開いたままになっていることはないでしょうか。
私たち人間は、鼻で呼吸をする「鼻呼吸」が正常の状態です。お口が開いたままになっている場合、口で呼吸をする「口呼吸」になっている可能性があります。口呼吸は、お口の中や身体にさまざまな悪影響を与え、お子様の歯並びにも影響することがわかっています。
今回は、こどもの口呼吸が及ぼす悪影響や口呼吸の原因、治し方について詳しく解説していきます。
口呼吸をしているこどもの特徴
頻繁に口が開いている場合は、口呼吸が習慣になっているかもしれません。次に挙げるような特徴が複数みられる場合は、口呼吸をしている可能性が高いでしょう。
日常の様子からみられる特徴
・口をポカンと開けていることが多い
・いびきをかく
・よく鼻が詰まっている
・くちゃくちゃと音を立てて食べる
・よく風邪をひく
・猫背などの悪い姿勢をしていることが多い
お口の様子からみられる特徴
・歯茎が赤く腫れている
・口臭が強い
・口内炎がよくできる
・唇が乾燥していることが多い(乾燥により上唇だけ白っぽくなっている)
・歯並びが悪い
・前歯に着色汚れが付きやすい
・滑舌がよくない
また、こどもの頃に口呼吸をしていると「アデノイド顔貌」という、特徴的な顔つきになってしまうことがあります。アデノイド顔貌については、のちほど詳しく解説します。
こどもの口呼吸の原因
口呼吸の原因にはさまざまなものが考えられますが、代表的なものは次の3つです。
・歯並びが悪い
・口の周りの筋力が低下している
・鼻に疾患がある
これらの原因が重なり合って口呼吸になっていることもあります。それぞれの原因について、詳しく解説していきましょう。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと口が閉じづらくなるため、口呼吸になることがあります。
例えば「出っ歯」といわれる上顎前突の状態や「受け口」といわれる下顎前突は、口が閉じづらくなります。のちほど詳しく解説しますが、口呼吸をしていると唇の力が弱くなるため、歯並びが悪くなることがあります。
口呼吸と歯並びは、両方向から悪影響を受け合っているのです。
口の周りの筋力が低下している
口の周りには、たくさんの筋肉があります。口の周りの筋肉がしっかりと使われず、筋力が低下すると口呼吸になることがあります。
具体的には「唇を閉じる筋力」「下顎を持ち上げる筋力」「舌の筋力」が低下していることが主な原因です。口の周りの筋力の低下は、生活習慣が大きく関係しています。例えば、柔らかいものばかり好んで食べていると、噛むときに使う口の周りや舌の筋力が低下してしまうでしょう。
鼻に疾患がある
花粉症やアレルギー性鼻炎などの疾患がある場合には、鼻詰まりの状態が続き、口呼吸の癖がつきやすくなります。頻繁に鼻炎になるような場合は、まずは耳鼻科を受診して、鼻詰まりを改善できるよう医師に相談しましょう。
こどもの口呼吸が与える悪影響
口呼吸は、歯やお口だけでなく全身にも悪影響を与えます。具体的には、次のような悪影響が考えられます。
歯やお口への悪影響
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる
・口臭が強くなる
・歯並びが悪くなる
・口内炎ができやすくなる
お口の中が乾燥すると、細菌が唾液によって流されずに、繁殖しやすい状態になります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、細菌の増加により、口臭が強くなったり口内炎ができやすくなるでしょう。
全身への悪影響
・風邪をひきやすくなる
・いびきや睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなる
・集中力がなくなりやすくなる
口呼吸で起こりやすい「アデノイド顔貌」とは
鼻と喉の間にあるリンパ組織のことを「アデノイド」といい、このアデノイドという部分が大きくなったために現れる顔の特徴を「アデノイド顔貌」といいます。アデノイドは、通常2〜5歳くらいまで大きくなりますが、そのあとは徐々に小さくなっていくのが正常です。
しかし、口呼吸が習慣として続いてしまうと、アデノイドが大きいままの状態になり、特徴的な顔つきになるのです。
アデノイド顔貌の特徴
アデノイド顔貌の具体的な特徴は、以下のとおりです。
・口元が前に出ている
・下顎が後退して顎と首の境目がわかりにくい
・下ぶくれのような丸みを帯びた顔
・唇が厚い
・鼻全体や鼻の穴が小さい
・顔が長い
このような特徴が、大人になったときにコンプレックスになってしまうこともあります。こどものときにアデノイド顔貌になってしまうと、成長したあとはその骨格は元には戻りません。
小さなうちから口呼吸に気づき、早めに対処することが大切です。
口呼吸と歯並びの関係
口呼吸をしていると歯並びが悪くなり、歯並びが悪いと口呼吸になりやすいという両方向からの悪影響で、悪循環を招いてしまうことになります。すでに口呼吸と歯並びの乱れの両方が現れている場合には、口呼吸の改善をすると同時に、矯正治療などで歯並びを整えていくのがよいでしょう。
口呼吸をしていると、舌の位置が下がる傾向が強くなります。
正しい舌の位置は、舌先は歯に当たらず、上の前歯のややうしろあたりにつく状態です。舌から下顎方向への力が強くなりすぎると、下顎の成長が促進されて上下の顎の位置が逆になる「受け口」になってしまうことがあります。また、舌の位置が下がると、上顎の歯列は舌からの力を受けにくくなり、頬粘膜に押されて歯並びや噛み合わせが乱れてきてしまいます。
こどもの口呼吸を治す方法
鼻炎などがある場合には、まずは耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。その後、日常的な意識の改善やセルフトレーニングでできることを始めてみるのがおすすめです。
それでも難しい場合や矯正治療が必要な場合には、専門的アプローチをするのがよいでしょう。
意識的なセルフトレーニングで口呼吸を治す方法
まずは口呼吸から鼻呼吸に変えていけるように、日頃から意識をすることが大切です。すぐにでも始められる次の方法を試してみましょう。
意識的に鼻呼吸をする
お子さんに鼻呼吸をするよう促していきます。お口をポカンと開けていたら、お口を閉じるように促すようにします。気がついたときに声かけをするとよいでしょう。
お子さんがまだ小さく、鼻呼吸がどういうものか理解していないような場合は、お口を閉じさせた状態で、大人が鼻の前で紙を持って、鼻からの息で紙を動かせるように見せてあげるのもよいでしょう。
寝るときに市販のテープを口に貼る
口にテープを貼って、自然と鼻呼吸をさせる方法です。鼻呼吸への移行させるための「鼻呼吸テープ」というものも市販されています。ドラッグストアに売っているホワイトテープのようなものでもよいでしょう。
鼻が詰まってしまった場合など、口で無理に息をすると取れる程度の粘着力なので安心して使うことができます。
お口の筋肉を使った遊びをする
風船を膨らませたり「あっぷっぷ」の口をしたり、シャボン玉を吹いたりする遊びは、お口の周りの筋肉を鍛えることができます。
昨今、昔ながらの遊びをする機会は減っています。意識してお子さんとお口の筋肉を使った遊びをするとよいでしょう。
専門の治療で口呼吸を治す方法
すでに歯並びが乱れており、それが口呼吸の原因になっている場合には、矯正治療をすることをおすすめします。
歯並びを整えるだけでなく、お口の周りの筋肉を鍛え、舌の癖なども治しながら治療ができるものもあるため、歯科医師に相談するとよいでしょう。
マイオブレースによる矯正治療
一般的な矯正治療のように、歯を直接動かすのではなく、お口の周りの筋肉を正しく発達させることで、正しい歯並びへ近づけていく矯正方法です。5歳程度のお子様から行うことができます。
マイオブレース治療では、専用のマウスピースを装着して行います。
まとめ
口呼吸は「百害あって一利なし」といわれています。歯やお口の健康・歯並びに悪影響があるだけでなく、風邪をひきやすくなるなど、全身の不調にもつながります。こどもの口呼吸は、ご自身で気づいて治すことは難しいです。大人が早く気がついて対処してあげることが大切です。
少しでも気になることがありましたら、柏の歯医者「ウィズ歯科クリニック」までお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
小児歯科専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/treatment/child/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック
https://www.with-dc.com/
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002