穴があく前に対策しよう!乳歯の虫歯の原因と予防法!
こんにちは。イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニック歯科医師小川です。
「乳歯は永久歯に生え変わるので、虫歯になっても大丈夫」と考えてはいませんか。
乳歯は虫歯になると進行が早く、気が付いたときには深刻な状態になっている場合も少なくありません。虫歯になると歯科医院への通院が必要になり、こどもはもちろん、親御さんにも大きな負担がかかります。
本記事では、こどもの虫歯の原因や虫歯が進行するとどのような影響があるのか、乳歯の虫歯の予防法・治療法について解説していきます。本記事を参考に、乳歯の虫歯について理解を深めていきましょう。
乳歯の虫歯の原因
こどもが虫歯になる原因は「歯の質」「細菌」「糖質」が重なり、加えて時間が経過すると虫歯になります。こどもは大人と比較して虫歯になりやすく、進行も早いため注意が必要です。
ここでは、こどもが虫歯になる原因を解説していきます。
虫歯菌に感染する
虫歯の原因は、虫歯菌の量です。
しかし、赤ちゃんの口内には虫歯菌は存在しません。虫歯菌は、虫歯菌を保有した人と接触することで感染します。主に親や祖父母など身近な大人の唾液を介して感染するケースが多いです。虫歯菌の感染は、箸やスプーンなど食具の共有や過度なスキンシップなどが原因になるため、十分注意するようにしましょう。
幼い頃に虫歯菌との接触が少なかったこどもは、虫歯の原因となる細菌の数が少ないです。そのため大人になっても虫歯になるリスクが低いといわれています。
ブラッシングが不十分
こどもの口内は、乳歯と永久歯が混在しており、ブラッシングしにくい環境です。さらに、こどもの手先を器用に使えないため、ブラッシングが不十分になり虫歯リスクが高くなります。仕上げ磨きは10歳前後、できれば12歳くらいまで行うとよいでしょう。
奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目は、しっかりと磨いているつもりでも磨き残しが出やすい部分です。慢性的に磨き残しがあると、プラークのなかに生息する虫歯菌の影響で歯が溶けて虫歯になってしまいます。
こども任せにしていると、気が付かない間に虫歯が進行して、自覚症状が出た頃には神経の処置が必要ほど大きな虫歯になっていることも少なくありません。
食事・間食の時間を決めていない
糖質は、虫歯菌のエサとなり、歯を溶かす原因となる酸を作る材料になります。酸が長期間にわたって歯の表面に触れていると、歯は溶けてしまい虫歯になってしまうのです。
一方、唾液には酸性に傾いた口内を中和して、溶け出してしまった歯の表面を修復する働きがあります。唾液によって歯の健康は守られているといってもいいでしょう。
しかし、食事や間食の時間が決まっておらず、ダラダラ食べをしている方は注意が必要です。ダラダラ食べをしていると、口内に常に糖質がある状態になり、唾液の作用が追いつかない状態になります。
小さなこどもは一度に食べられる食事量が少ないため、おやつなどの間食が必要不可欠です。間食する際は時間を決めてダラダラ食べにならないように心がけましょう。
乳歯の虫歯が進行すると
乳歯は生え変わるから治療しなくても大丈夫だと思っている方も多いのではないでしょうか。乳歯の虫歯が進行すると、さまざまな悪影響を及ぼす可能性が高いです。
ここでは、乳歯の虫歯が進行すると生じる影響について解説します。
口の中全体の虫歯リスクが高まる
進行した虫歯を放置していると、口内の虫歯菌が多くなります。
虫歯の原因のひとつとして、細菌の量が挙げられます。虫歯菌が多い環境は、虫歯になるリスクが高くなるでしょう。
永久歯の発育に悪影響を与える
乳歯の虫歯を放置し続けると、虫歯菌は歯の神経まで到達します。虫歯菌によって歯の神経が機能しなくなると、痛みがなくなるケースが多いでしょう。
しかし、痛みがなくても虫歯菌は活動を続けています。虫歯を放置して根の先まで虫歯菌が達すると、根の先に膿を形成する場合があるため注意が必要です。
乳歯の先端に膿が溜まった状態が続くと、後続の永久歯に影響が出るリスクが高くなるでしょう。永久歯の変色や歯の形が凹むなどの影響が出ることがあります。
歯並び・顎の成長に悪影響を与える
虫歯になり早期に歯を失ってしまうと、顎の発育に悪影響を与える可能性が高いです。
顎の骨は、ものを噛む刺激が伝わることで成長が促進されます。歯を早期に失うと、硬いものがうまく噛めないなどの問題が生じます。自然とやわらかい食事が中心となるため、顎の骨に十分な刺激が伝わらず、顎の発育が不十分になる可能性が高いです。
また、早期に乳歯を失ってしまうと、歯並びにも悪影響を及ぼします。歯は、空いているスペースがあると、スペースを埋めようと隣接の歯が傾いたり、噛み合わせの歯が伸びたりしてスペースを補おうと働きます。隣接の歯が傾いたり、噛み合わせの歯が伸びたりしていると永久歯の生えるスペースが不足して、結果として乱れた歯並びの原因となります。
乳歯の虫歯を予防する方法
乳歯の虫歯を予防するためには、どのような方法があるのでしょうか。
乳歯の虫歯を予防する方法として有効な手段は、以下の3つ挙げられます。
・フッ素塗布を行う
・シーラントを行う
・歯科医院の定期検診を受ける
フッ素塗布を行う
フッ素には虫歯予防に効果的な3つの作用があります。
①歯の再石灰化の促進
歯の表面では、飲食物や虫歯菌の酸の影響で歯が溶け出す脱灰と、唾液の働きのひとつである歯の表面を修復する再石灰化が拮抗しています。
フッ素には、歯の再石灰化を助ける働きがあります。自宅でフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院で高濃度フッ素を塗布してもらうことで、歯の再石灰化作用を高められるでしょう。
②歯質の強化
乳歯や生えたての永久歯は、歯の質が弱く、虫歯菌の影響を受けやすいです。
唾液の再石灰化作用が働いているときにフッ素が取り込まれると、酸に強い「フルオロアパタイト」と呼ばれる物質に歯の表面が変化します。歯の表面が酸に対して強くなるため、虫歯リスクを軽減することができるでしょう。
③虫歯菌の活動抑制効果
フッ素には、虫歯菌の活動を弱体化させる効果があります。
虫歯菌の活動を抑えることができれば、歯が溶けてしまう原因である酸の量を減らすことに繋がります。酸の量が減れば、唾液の再石灰化作用が優位になるので、虫歯から歯を守ることが可能です。
シーラントを行う
シーラントは、歯の溝に「シーラント」と呼ばれるレジンを詰めて歯の溝を浅くする予防処置で、主に奥歯に適応されます。
生えたての奥歯は、歯の質が弱いことに加えて、歯の溝が深く複雑であるケースが多いです。深い歯の溝のなかに食べカスが入り込むと、歯ブラシで取り除くには時間がかかります。また、生えたての奥歯は、歯の背が低く、ブラッシングに工夫が必要です。
このように、生えたての奥歯は虫歯リスクが高く、注意が必要な部位といえます。シーラントを行うと歯の溝が浅くなるため、食べ物が入り込むことがなくなり、ブラッシングも容易にすることが可能です。結果として虫歯リスクの軽減に繋がるでしょう。
ただし、シーラントは、欠けやすく外れやすいデメリットがあります。仕上げ磨きの際には欠けたり外れたりしていないか確認するようにしてください。
歯科医院の定期検診を受ける
昨今、健康意識の高まりから、歯科医院を定期的に受診して歯の状態を確認する予防歯科が注目されています。
予防歯科では、虫歯の確認はもちろん、一人ひとりに合わせた正しいブラッシング方法や食習慣の指導を受けることが可能です。また、歯ブラシでは除去できない歯石や着色汚れを取り除いたり、シーラントやフッ素塗布を行ったりします。
定期検診を受けていれば正しいブラッシング方法や食習慣が身に付くため、自然に虫歯になりにくい口内環境に整えることが可能です。また、虫歯が見つかっても初期の段階で治療することができるでしょう。
乳歯の虫歯の治療法
万が一、乳歯が虫歯になってしまったらどのような治療が行われるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
以下に乳歯の虫歯の治療法について解説していきます。
初期虫歯(CO・C1)
初期の虫歯で穴があいていない場合は、フッ素塗布を行い、経過観察する場合が多いでしょう。
虫歯リスクを高めるダラダラ食べや、糖質の多いおやつを避けるなどの工夫すれば、歯の再石灰化作用によって虫歯が改善する可能性があります。
虫歯が神経まで達していない(C1・C2)
虫歯が、エナメル質または象牙質まで進行しており、歯の表面が黒く変色していたり穴があいていたりする状態です。
虫歯部分を削って白い歯科用の樹脂を詰めて治療します。治療回数は1回で済む場合が多いでしょう。
虫歯が神経まで達している(C3)
虫歯が神経まで到達している場合は、神経の処置を行います。神経の処置が完了したら、白い詰め物を入れる、または被せ物を被せて治療は完了です。
ただし、神経まで虫歯が進行した乳歯は、根の先に膿がたまるリスクが高いです。万が一、膿がたまってしまうと、後続の永久歯に変色や形成異常など、悪影響が及ぶ可能性があります。経過観察をして、異常がないか確認する必要があるでしょう。
虫歯が神経まで達していて歯の根だけ残っている(C4)
虫歯が神経まで達していて歯の根だけ残っている場合、保存できそうであれば根の治療を行なって歯を残します。永久歯の場合、歯がほとんど残っていないケースでは抜歯の対象となるのが一般的です。
しかし、乳歯は抜いてしまうと、抜いた部分に隣接歯が傾いてしまい、後続の永久歯が生えるスペースが不足するリスクがあります。乳歯が抜歯の対象となった場合は、永久歯の萌出するスペースを確保するために装置を入れる場合があります。
まとめ
乳歯は、歯の質弱く、虫歯にかかると進行が早い特徴があります。虫歯は「歯の質」「細菌」「糖質」の3つの原因が重なり、時間が経過することでできてしまいます。こどもが虫歯になる原因を少しでも取り除いて、歯の健康を守るようにしましょう。「乳歯は生え変わるから」と、虫歯をそのままにしていると、さまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。
日頃からブラッシングをしっかりと行い、フッ素塗布やシーラント、歯科医院で行う定期検診を受診して、虫歯を予防するように心がけることが大切です。乳歯のうちから虫歯予防を徹底すると、こどもにも自然と予防意識が身に付きます。ブラッシング方法など不安な点がある場合は、歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。
少しでも気になることがありましたら、柏の歯医者「ウィズ歯科クリニック」までお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
小児歯科専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/treatment/child/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック
https://www.with-dc.com/
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002