シーラントでお子さまの奥歯を守る!効果的なむし歯予防
こんにちは!イオンモール柏の向かいにあるウィズ歯科クリニックの小児歯科医の根本です。
お子さまの奥歯、磨き残しが気になりませんか?奥歯は溝が深く、汚れがたまりやすいため、むし歯のリスクが高い部分と言われています。「毎日しっかり磨いているのに、奥歯だけむし歯になってしまった」と悩む親御さまも多いのではないでしょうか。
この記事では、奥歯のむし歯リスクを大幅に軽減する「シーラント」という予防法をご紹介します。シーラントの役割や効果、フッ素塗布との違い、さらに施術後のケアまで幅広くご紹介します。この記事を読むことで、シーラントがどのようにむし歯予防に役立つのか、またお子さまに最適なタイミングや具体的なケア方法について理解できます。お子さまのむし歯予防にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
シーラントとは?お子さまの大切な歯をむし歯から守る強い味方
シーラントの役割とお子さまの歯のむし歯リスク
お子さまの歯は、大人に比べてエナメル質が薄くむし歯になりやすい傾向があります。その中でも、奥歯は汚れがたまりやすく、歯磨きだけでは十分に汚れを取りきれない場合があります。シーラントは、奥歯の溝を樹脂でコーティングすることで、汚れやむし歯菌の侵入を防ぐ予防法です。シーラントで細菌が入り込む隙間を埋めることでむし歯のリスクを大幅に軽減します。特に、永久歯が生え始める6歳前後のお子さまにおすすめされることが多いです。また、痛みがなく短時間で完了するため、お子さまにとっても負担の少ない方法として広く利用されています。
奥歯の溝を守るシーラントでできる効果的なむし歯予防
奥歯の溝は、むし歯リスクが最も高い部分とされています。このリスクを軽減するために、シーラントを使った予防が推奨されています。日本小児歯科学会の研究によれば、シーラントを施した歯のむし歯の発生率は50%以上低下することが確認されています。シーラントは予防のための処置なので、むし歯が進行していない歯に適用します。これにより、削る治療が不要になりお子さまの歯を健康なまま維持できます。定期的な歯科検診と併用して長期的に健康な歯を維持しましょう。
シーラントの効果と他のむし歯予防法との違い
シーラントがむし歯を防ぐ仕組み
お子さまの奥歯は、深い溝に食べ物のカスが残りやすく、むし歯菌が繁殖するリスクが高い部分です。シーラントは、歯の溝を特殊な樹脂で埋め、汚れやむし歯菌が入り込む隙間をなくすことでむし歯菌の原因となる酸の生成を防ぎます。シーラントは固まると透明または白色になり、見た目に影響を与えません。また、処置時間が短く、痛みもほとんどないためお子さまへの負担が少ないのが特徴です。耐久性は数年間持続しますが、定期的な歯科検診で状態を確認し、必要に応じて再施術を行うことで長期的な予防効果を維持することが重要です。
フッ素塗布との違いと併用するメリット
フッ素塗布は歯質を強化し、むし歯菌が酸を作りにくくする予防法です。一方、シーラントは歯の表面を物理的に保護する方法で、むし歯の侵入を防ぎます。それぞれ目的が異なるため、併用することでより効果的なむし歯予防が可能となります。フッ素塗布で歯質を強化し、シーラントで奥歯の溝を保護することでむし歯のリスクをさらに低減できるのが大きなメリットです。施術のタイミングや頻度については、歯科医師に相談するのがおすすめです。
いつ始める?お子さまへのシーラント適用時期と施術の流れ
シーラントを行う最適な年齢とタイミング
シーラントは、むし歯予防に効果的な処置で、特にお子さまの奥歯に施すことが推奨されています。一般的には、乳歯から永久歯へと生え替わる時期に施術するのが最適とされています。この時期に生える第一大臼歯(6歳臼歯)は、溝が深く汚れがたまりやすいため、むし歯リスクが高い場所です。また、生え始めの乳歯は石灰化が未成熟でむし歯になりやすいと言われています。どのタイミングで施術を行うかについては、お子さまの歯の状態や生え変わりの進行状況を歯科医師と相談して決めるのが安心です。
施術の流れ
以下は一般的な流れです
①歯の清掃
施術する歯を専用の器具で丁寧にクリーニングし、汚れを取り除きます。
②乾燥
歯をしっかりと乾燥させ、シーラントがしっかり密着しやすい状態を作ります。
③シーラントの塗布
奥歯の溝に専用の樹脂を流し込み、むし歯菌や汚れが入り込む隙間をふさぎます。
④樹脂の硬化
特殊な光を当ててシーラントを固めます。
⑤仕上げと確認
咬み合わせに問題がないか確認して終了です。
施術後はすぐに食事や歯磨きが可能です。
シーラント後のケアと注意点
再施術は必要?シーラントの持続期間と注意点
シーラントは耐久性があり、数年にわたって効果を発揮しますが、時間とともに摩耗したり剥がれたりすることがあります。そのため3ヶ月に一度の定期検診で状態を確認し、必要に応じて再施術を行うことが大切です。再施術は初回の施術と同じく短時間で完了し、お子さまへの負担もほとんどありません。
家庭でのケアと定期検診でむし歯ゼロを目指そう!
シーラント処置を行った後も日々の歯磨き習慣がむし歯予防に欠かせません。フッ素入りの歯磨き粉の使用や定期検診を受けることで、むし歯リスクを早期に発見しむし歯ゼロを目指すことができます。歯科医師と連携してケアを続けることで、お子さまの健康な歯を長く守りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お子さまのむし歯予防には、奥歯の溝を保護する「シーラント」が非常に効果的です。むし歯リスクが高い部分をしっかり守りながら、フッ素塗布との併用でさらに予防効果を高めることができます。また、施術のタイミングや流れを把握することで、安心して始められるのではないでしょうか。シーラントの効果を最大限に引き出すためには、定期検診と日々のケアが欠かせません。お子さまの健康な歯を守るために、今回の情報をぜひご活用いただき、むし歯ゼロを一緒に目指しましょう。この記事が少しでもお子さまのむし歯予防にお役立ていただければ幸いです。
千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは小児歯科専門の医師が在籍しております。お子さまのお口のお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002