【症例】40代女性 抜歯即時インプラント体埋入術により治療期間の短縮化を実現した一症例
こんにちは!千葉県柏市イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニックの国際口腔インプラント学会認定医の小川です!
今回は、抜歯後に歯がない期間をなるべく短くしたいとご要望された患者様に対して、抜歯即時インプラント体埋入術により、治療期間の短縮化を実現した一症例について紹介させていただきます。
治療前 治療後
カウンセリング・診断結果
患者様は40歳代女性。左上の犬歯の横の歯(左上4番)の被せ物の脱離を主訴に来院されました。左上4番は、他院にて歯の神経を抜く根管治療をした後に土台を作り被せ物を装着しましたが、10年程問題なく経過した後に、突然土台ごと被せ物が脱離してしまい、その後何度か脱離を繰り返したため、再度被せ物の治療を希望しましたが、「歯の根にできたむし歯が進行してしまい、歯を保存することが困難だ」と診断されたそうです。
当時の担当医からは保存困難な歯の両隣の歯を削って被せ物にて橋渡しにする『ブリッジ』による治療を提案されましたが、患者様としては「なるべく健康な歯は削りたくない」また、『部分入れ歯』による治療も提案されましたが、「この歳で部分入れ歯にしたくない」との思いから、ご自身で第3の治療法である『インプラント治療』存在を知り、当院を検索され、今回来院していただきました。
当初、患者様のご希望は、出来ることならこの歯をまだ残したいとのことだったため、まずは左上4番の状態について精査しました。口腔内診査より歯の表面はむし歯となっており、その一部は歯肉に埋まってしまっている状態でした。
また、レントゲン検査よりむし歯が歯の先端付近まで進行しており、例えむし歯を全て取り切ったとしても、もう一度この歯に土台を建てて、被せ物を装着する治療は極めて困難と説明しました。
そのため、この歯については残念ながら前担当医と同じく保存困難により抜歯が必要と診断させていただきました。診断結果については患者様に理解をいただき、抜歯が必要なことについても了承をいただきました。
その後、抜歯後の治療法について相談しました。
行ったご提案・治療内容
患者様としては前述した通り、健康な歯を削る必要がある『ブリッジ』や毎回の食事後に取り外しが必要や今回の場合、前歯に金具を装着する必要のある『部分入れ歯』はやはり受け入れ難いとのことだったため、『インプラント』にて治療を行っていきたいとのご希望でしたが、懸念点としては歯がない期間が長くなることもなるべく避けたいと訴えられました。
インプラント治療は保存困難となった歯を抜歯して、その後に歯を失った後の顎の骨が治癒するのを待ってから治療を開始するのが一般的です。
インプラント治療を開始出来るまでに顎の骨の治癒を待つとすると、上顎で平均で3-4ヶ月、下顎で平均で2-3ヶ月待つ必要があります。下顎の骨は顎の関節で繋がり食べ物を咀嚼する機能があることから構造的に丈夫であり、頭蓋骨から連続して繋がる上顎の骨よりも硬いため、治癒するための期間に差が出ます。
インプラント治療は骨の治癒を待つ必要がない、ブリッジや入れ歯治療と比べると治療期間の長さがしばしばネックになります。
これを解消する方法として挙げられるのが『抜歯即時インプラント体埋入術』です。
この方法では一般的に抜歯をしてから骨の治癒を待つことなく、抜歯をする日に同日にインプラント体の埋入も行う方法であるため、骨の治癒を待つ必要がありません。そのため、治療期間の大幅な短縮に寄与することができます。
ただ、保存困難となった歯の根の先端に膿が溜まっており、インプラント体埋入予定の骨の状態が極めて不良な場合や重度の歯周病、インプラント体を固定できるだけの骨が足りないなどの場合には、やはりまず抜歯を行い、骨の治癒を待ってからインプラント治療に入ることをお勧めします。
今回の患者様の場合は、前述したような状態ではなかったため、『抜歯即時インプラント体埋入術』が可能と診断しました。
そして、この方法で手術を行う場合、通常の治癒した骨にインプラント体を埋入する方法と比べると、難易度が上がるため、より正確な埋入を行うために、CT・3Dスキャンデータより事前にインプラント体の埋入位置を0.1mm単位でデジタルシミュレーションすることができるソフトを用いて、サージカルガイドを作製することを患者様にお勧めし、了承を得て手術に臨みました。
まずは、局所麻酔後に保存困難となった歯を抜歯しました。
この時、インプラント体埋入予定部位周辺の歯肉や骨をなるべく傷つけないよう慎重に行いました。その後、抜歯を行った後の顎の骨に残った不良な組織を除去しました。
この不良な組織が残った状態であると、その後に感染を引き起こす恐れがあるため、今回の手術の場合、特に念入りに行う必要があります。
不良な組織の除菌が完了した後、サージカルガイドを装着し、専用のドリルにてインプラント体を埋入道筋を確保した上でインプラント体の埋入を行いました。
インプラント体が骨と強固に固定されていることを確認した上で、最後に元々歯がいた隙間の箇所には人工骨を填入し、手術を終了しました。
術後の経過・現在の様子
術後1週間経過で患者様に来院していただき、お話を伺った所、2~3日は鎮痛剤を服用していたものの、思ったほど腫れや痛みはなく4日目以降からは鎮痛剤の服用は必要なかったとのことでした。
術直後の感染もなく、良好に経過をしたため、インプラント体埋入術後3ヶ月経過で上部構造の製作を行い装着しました。
通常のインプラント治療の場合で約8ヶ月の期間がかかるのを今回の場合は約4ヶ月で治療を完了できたため、患者様は大いに喜んでおられました。
この治療のリスク
・顎の骨の形態や病気の状態によってはこの方法により手術が行えない可能性がある(条件については上記参照)。
・抜歯を行うことにより、痛みや腫れ、出血を生じることがある。
・痛みについては鎮痛剤にて対応できる程度である。
治療期間・費用
治療期間:約4ヶ月
費 用:サージカルガイド ¥55,000
カムログ社製インプラント体 ¥210,000
骨補填剤 ¥33,000
チタンアバットメントメント+メタルセラミッククラウン ¥170,000
計¥468,000
まとめ
今回は抜歯即時インプラント体埋入術により治療期間の短縮化を実現した一症例について紹介させていただきました。
インプラント治療は一般的には治療期間が長くなる傾向にありますが、条件次第では今回のような方法が可能です。インプラント治療をご検討されている方は是非、抜歯を行う前に当院にて診断を受けていただくことをお勧めします!
千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは国際口腔インプラント学会(ISOl)認定医が三名在籍し、セカンドオピニオンや無料相談も受け付けおります。ご連絡をお待ちしております。
インプラント専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/implant/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック
https://www.with-dc.com/
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
https://www.with-dcs.com/
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002